スタッフブログ
【春日井市で脊柱管狭窄症にお悩みの方へ】原因・症状・整体による治し方と合併症のリスク
「歩いていると足がしびれてきて、休むと楽になる」 「腰から脚にかけて重だるい痛みがある」 「最近、長く歩けなくなってきた」
これらの症状に心当たりがある方、それは「脊柱管狭窄症」の可能性があります。特に中高年の方に多く見られる症状であり、放置してしまうと日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
今回は、脊柱管狭窄症の原因や症状、ふくなが接骨院での整体による治し方、自宅でできるケア、そして合併症や時間帯による症状の変化について詳しく解説いたします。
■ 脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通っている神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることによって、腰から足にかけてしびれや痛みなどの症状が現れる疾患です。
加齢による骨や靭帯の変性が主な原因で、50代以降に多く発症します。
■ 脊柱管狭窄症の原因
-
加齢による変性・・・ 背骨の椎間板や靭帯が年齢とともに硬くなり、骨が変形することで脊柱管が狭くなります。
-
椎間板ヘルニア・・・ 椎間板が飛び出すことで神経を圧迫し、脊柱管を狭くする原因になります。
-
脊椎すべり症 ・・・の位置がズレることで神経が圧迫される状態。
-
姿勢の悪さや骨盤の歪み ・・・長年の姿勢のクセや骨盤のズレも、神経への慢性的な圧迫の原因となります。
■ 脊柱管狭窄症の症状
・間欠性跛行(かんけつせいはこう)・・・ 歩き始めは問題ないが、次第に足がしびれて歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになる特徴的な症状。
・腰の鈍痛、重だるさ
・お尻や太もも、ふくらはぎの痛みやしびれ
・足に力が入らない、感覚が鈍くなる
■ 時間帯による症状の変化
・朝:起床時は筋肉が硬く、動き出しに痛みやしびれが出やすい時間帯です。
・昼:立ちっぱなしや歩行の増加により、間欠性跛行の頻度が高まります。
・夜:疲労の蓄積や血行不良により、しびれや痛みが強まる傾向があります。
■ 放置による合併症・続発症のリスク
-
歩行障害・・・ 進行すると長く歩くことが難しくなり、日常生活に支障が出ます。
-
排尿・排便障害・・・ 重症化すると、膀胱や直腸を支配する神経にも影響し、尿漏れや便秘、失禁などの排泄障害が出ることもあります。
-
感覚麻痺や運動障害・・・ 感覚が鈍くなる、足に力が入らないなどの症状が固定化される可能性があります。
■ 春日井市「ふくなが接骨院」での整体による治し方
ふくなが接骨院では、脊柱管狭窄症の根本的な原因を追究し、身体に優しい整体を中心とした治し方で改善を目指しています。
-
姿勢・骨盤矯正 ・・・背骨や骨盤のゆがみを整えることで、神経への圧迫を軽減します。
-
ハイボルテージ電気療法・・・ 高周波電流で深部にアプローチし、神経の炎症や筋肉の緊張を緩和します。
-
筋膜リリース・手技療法 ・・・筋肉の緊張を和らげ、神経圧迫を間接的に減少させます。
-
EMS(インナーマッスルトレーニング)・・・体幹の安定性を向上させ、姿勢を改善することで再発予防にもつながります。
-
生活習慣のアドバイス・・・ 座り方、立ち方、日常での注意点をアドバイスし、症状を悪化させないためのサポートも行っています。
■ 自宅でできる脊柱管狭窄症の治し方
・ストレッチ ・・・太もも裏、臀部、背筋の柔軟性を高めるストレッチで神経圧迫を緩和します。
・温熱療法 ・・・腰部を温めることで血流を促進し、筋肉の緊張を緩めましょう。
・姿勢の改善 ・・・猫背にならないよう、骨盤を立てて座る・立つことを意識します。
・軽い運動 ・・・痛みが軽減しているときには、無理のない範囲でウォーキングなどを取り入れましょう。
■ まとめ
・脊柱管狭窄症は神経の通り道が狭くなることで腰から足にかけてしびれや痛みを引き起こす
・主な原因は加齢、椎間板ヘルニア、すべり症、姿勢不良など
・放置すると歩行障害や排泄障害など深刻な合併症に至る可能性がある
・春日井市のふくなが接骨院では、整体を中心とした治し方で根本的な改善を目指している
・自宅でもストレッチや温熱、正しい姿勢を心がけることで症状緩和に効果的
春日井市で脊柱管狭窄症にお悩みの方は、ぜひふくなが接骨院にご相談ください。整体による丁寧なケアと的確な治し方で、皆様の健康と生活の質を全力でサポートいたします。
📍ふくなが接骨院
☎️ 0568-89-5033
【受付時間】9:00〜12:00 / 16:00〜20:00(木曜午前・土曜午後・日曜・祝日定休日)
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
スタッフ紹介
採用情報
ギャラリー
腰の痛み
肩の痛み
頭・首の痛み
手や足の痛み
施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年7月10日 突然のぎっくり腰、その原因と正しい治し方とは?|春日井市のふくなが接骨院が徹底解説
- 2025年7月10日 坐骨神経痛の原因と正しい治し方とは?|春日井市のふくなが接骨院が徹底解説
- 2025年7月9日 つらい肩こりの原因と正しい治し方とは?|春日井市のふくなが接骨院が徹底解説