脊柱管狭窄症
- 腰に痛みがないが、足にしびれがある
- 足の側面がしびれている
- お尻の周囲が熱くなる
- 歩いているとしびれがひどくなる
- 前かがみになると、痛みやしびれが楽になる
脊柱管狭窄症になる原因とは?|ふくなが接骨院
脊柱管狭窄症で起こる症状としては、足のしびれや痛みがあります。太ももからふくらはぎ、すねの部分にしびれや痛みが発生し、中には腰痛が起きる場合もあります。
その他に、歩いていると足のしびれや痛みが激しく歩けなくなるが、前かがみになって休むと楽になり、また歩けるようになるいった症状を繰り返すことがあります。
これは間欠性跛行(かんけつせいはこう)といい、脊柱管狭窄症の方に現れる特徴的な症状です。
脊柱管狭窄症とは、腰の部分の椎骨の脊柱管が狭くなり、その中を通る神経が圧迫されて、腰痛だけでなく下半身のしびれや痛みなどが起こる病気です。
主な原因は、加齢による身体の使いすぎ、筋力低下、普段の姿勢の悪さです。脊柱管狭窄症と診断されるケースは数多くあり、中には手術しなければならない状態になることも少なくないので、早めの治療が必要です。
脊柱管狭窄症のタイプは2つあります。1つは神経根型で、もう1つは馬尾神経型です。
神経根型とは、骨の中にある神経根が、脊柱や靭帯に圧迫されて、痛みやしびれが起こっている状態です。
馬尾神経型とは、脊柱管を通る神経の束で、馬尾から分かれた神経は、両足に伸びています。なので、馬尾が圧迫されると両足にしびれが起こります。
また、馬尾は膀胱の機能も調節しているので、症状が進行すると排尿障害が現れたり、寝たきりになったりする可能性もあります。
中高年の方々の中には、軽い運動が原因で起こってしまう病気なので要注意です。
当院の脊柱管狭窄症の施術方法|ふくなが接骨院
一度、脊柱管狭窄症になってしまったら、うまく付き合っていく方法をみつけることが重要です。例えば、高血圧や糖尿病などの内科的な疾患がそうであるように、脊柱管狭窄症をうまく管理してお付き合いをしていくという考え方で施術をすすめていきます。
脊柱管狭窄症の治療は、まずは骨盤の調整、骨格矯正、筋膜調整、ハイボルテージ、特殊なEMSを用いて痛みやしびれの改善をはかります。
ただし、痛みやしびれが改善しただけでは、一過性の状態と言わざるを得ず、同じ様な痛みを繰り返してしまいます。脊柱管狭窄症による痛みを繰り返さないためには、骨格、筋肉、靱帯の柔軟性の向上、正しい姿勢をつくるために、特に体幹の筋力強化が重要となってきます。
特に脊柱管狭窄症を再発させないためには、姿勢の改善が必須となります。
骨盤や骨格を整えても正常な筋力(体幹力)が養われていないと、背骨の正常なS字カーブも保てなくなり、姿勢がくずれて痛みやしびれの再発をくりかえします。
ですので、脊柱管狭窄症の改善には姿勢の矯正と体幹のインナーマッスルの強化が必要となります。
当院では、体幹のインナーマッスルの強化をはかる目的でご自宅でもできる体幹トレーニング指導と、楽トレというEMSでのトレーニングをおすすめしています。楽トレは30分寝ているだけで、腹筋9000回分に相当する刺激を体幹のインナーマッスルに与えてくれます。効率よく、効果的に体幹力をアップさせたい方におすすめです。
ふくなが接骨院では、脊柱管狭窄症の根本的な改善にかかる施術期間を一般的な症状だと1~3ヶ月ほどでワンクールとして考えていただいております。
あまりにも症状が強く、医師の診断、治療などが必要と思われる場合は、提携先の専門の医療機関への紹介も行ないます。
脊柱管狭窄症になっても、うまく手入れをしていけば、日常生活に支障なく過ごしていけます。脊柱管狭窄症、足の痛みやしびれでお悩みの方は、ふくなが接骨院までご相談ください。

執筆者:柔道整復師
院長 福永 由隆
こんにちは、ふくなが接骨院、院長の福永です。
当院は首の痛みや肩の痛み、腰の痛みに対してマッサージや骨盤矯正、最新の電気治療を用いて早く痛みを取る施術をおこなっています。
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
採用情報
ギャラリー
腰の痛み
肩の痛み
頭・首の痛み
手や足の痛み
施術メニュー
最新ブログ記事
- 2021年5月26日 肩こりを解消してくれる枕の選び方 | 春日井市の整骨院
- 2021年5月7日 骨盤の歪みを取るためのベルトは効果があるのか。春日井市の接骨院
- 2021年4月28日 ゴールデンウィークのお知らせ