肩こり
- 首から肩、肩甲骨周りに張りがある
- 首や肩、背中に痛みがある
- 首や肩に重ダルさを感じる
- 首や肩が動かしづらい
- 頭が痛い
肩こりとは?|ふくなが接骨院
肩の周りは、骨や筋肉、さまざまな組織がバランスを取り合って存在しており、それらのバランスが乱れることで肩こりが引き起こされます。
首から肩、肩甲骨周りの筋肉に負担がかかることで筋肉が固くなり、筋肉にこわばりや張り感、痛みなどを引き起こします。
ひどくなると頭痛や吐き気、指先のしびれを訴える方もいらっしゃいます。肩こりは慢性化しやすいため、症状が軽いうちに原因を見つけ出して対処することが肝心です。
肩こりの原因はどこにあるのか?
●首、肩周囲の筋肉の状態
●関節(頚椎や肩甲骨付近)の捻挫や炎症、椎間板の亀裂
●首周囲の神経組織
●内科的な要因
などが考えられます。
これらの原因が重なり合うと、こり感をひどく感じるようになります。
肩こりはなぜ起こるのか?|ふくなが接骨院
現代では、スマホやタブレットの普及に伴い無意識に首が前傾することで、猫背などの不良姿勢を引き起こし、肩こりで悩まれる方が増加傾向にあります。
ではなぜ、肩こりは起こってしまうのか?肩こりは主に『筋肉の疲労』が原因で起こると言われています。
『筋肉の疲労』はこのような原因で蓄積されます。
●スマホやタブレットを使うときに首が前傾姿勢になりがち
●長時間のデスクワークやPC作業など
●猫背(不良姿勢)
●重い荷物の持ち運び
●野球やゴルフなどで肩を使い過ぎる (オーバーユース)
●運動不足
●ストレス
●噛み合わせ
●眼精疲労
これらの原因で、首や肩、肩甲骨周りの筋肉が引き伸ばされる、もしくは大きな負荷が加わることで筋肉は疲労します。
また、これらの疾患でも負担が増えてしまいます。
●頚椎椎間板ヘルニア
●頚椎症
●頚椎後縦靱帯骨化症
●高血圧
●四十肩・五十肩
●狭心症や心筋梗塞などの心疾患
首周囲は日常的に5㎏ほどある頭部を支えているため、絶えず負担がかかっています。加えて筋肉の疲労が蓄積することで、血流が悪くなり筋肉が固くなります。また、固くなった筋肉が周囲の血管、神経を圧迫することで、さらに筋肉が固くなり、痛みやしびれなどの神経症状が出現します。筋肉が固くなると、筋肉自体をうまく使えなくなり、首や肩の動きに制限がかかってしまうこともあります。肩こりの原因を取り除き、このサイクルから抜け出さない限り、肩こりは悪化していきます。
このような状態にあると
① 首~肩、肩甲骨周りの筋肉が硬くなる
② 骨盤のバランスがくずれて身体がゆがむ
③ 体幹の筋力が低下する
① ~③が起こりやすくなり、肩こりを感じるリスクが高くなります。
そのため、肩こりを起こさないためには
① 筋肉や靱帯を柔軟に保つ
② 背骨や肩甲骨、骨盤まわりのゆがみを整える
③ 体幹(身体の深部の筋肉)を強くする
ことが大切です。
肩こりの原因になりやすい筋肉は?|ふくなが接骨院
【首~肩周りの筋肉】
●僧帽筋
背中の筋肉の中でも、一番表層に存在し、首から背中、肩の周囲にかけて、広い範囲でついている筋肉です。主に肩の動きに加えて、肩甲骨を背骨側に引き寄せる作用があります。
猫背などの不良姿勢があると、背中側に存在する僧帽筋が引き伸ばされ、筋肉の疲労につながってしまいます。
また、肩甲骨が外側にスライドしていき、肩甲骨同士の間が広がってしまうことで、肩甲骨を上手に動かすことができなくなり、肩の動きが悪くなってしまう場合や、肩こりの悪化を招いてしまう場合があります。
●肩甲挙筋
肩甲骨上部と首の後ろ側をつなぐ筋肉であり、僧帽筋よりも深層に存在しています。肩甲骨を上に引き上げる作用があり、長時間のPC作業やデスクワーク、スマホの使用などにより、首が前傾してしまうことで引き伸ばされ、固くなってしまいます。また、頸椎に付着するため、固くなってしまうと首の動きに制限をかけてしまいます。
交通事故による肩の痛み(肩関節捻挫・肩関節鍵盤損傷 など)|ふくなが接骨院
交通事故で肩を負傷した場合は長期に痛みが残る場合があり、肩関節捻挫や肩関節鍵盤損傷などと診断されることが多いです。
肩関節捻挫や肩関節鍵盤損傷は、肩関節を怪我している状態となります。
そのような症状はレントゲンでは写らないこともありますので、接骨院でのリハビリをおすすめします。
肩関節捻挫(かたかんせつねんざ)や肩関節鍵盤損傷(かたかんせつけんばんそんしょう)は、肩に強い衝撃が加わり、関節をねじれたり怪我をすることで損傷してしまうことを言います。
急性期の場合は、患部を冷あん法で痛みをとり、その後、運動療法やストレッチ・マッサージなどの手技を行っていきます。
さらに、肩関節の改善に効果的といわれる超音波での治療も行っていきます。
当院の施術では、早期回復に加えて後遺症を残さないための施術を行っています。
(自賠責保険適用の場合は自己負担0円で専門の施術を受けることが可能です)
ふくなが接骨院式、肩こり改善プログラム|ふくなが接骨院
春日井市のふくなが接骨院では、筋膜調整、骨格・骨盤矯正術を用いて、肩こりの施術にあたります。遠方からも、肩こりでお悩みの方に大勢お越しいただいております。
ふくなが接骨院式肩こり改善プログラムが選ばれる理由
ふくなが接骨院では、痛みを改善するだけではなく、肩がこりにくい身体づくりをめざしています!
① 丁寧なカウンセリング
② 原因究明
③ お一人お一人の状態にあわせた施術のご提案
④ 施術による痛みの改善
⑤ お身体の状態の根本的な改善
①丁寧なカウンセリング
お一人お一人、丁寧に問診をさせていただき正確にお身体の状態を把握させていただきます。
②原因究明
お身体のバランス、動作確認を通して痛みの原因がどこにあるのか?何が問題となっているのか?を解明していきます。
原因として考えられるものが多く存在するため、しっかり原因を見極めることが大事です。
④ お一人お一人の状態にあわせた施術のご提案
① のカウンセリング、②の原因究明をもとに、症状の改善に向けてベストな施術方法をご提案します。
④施術による痛みの改善
ふくなが接骨院には、施術経験豊富な施術者がそろっております。
肩こりの施術は、筋膜調整、骨格調整を用いて、痛みの原因へアプローチします。
⑤お身体の状態の根本的な改善
肩こりの再発防止を目的としたトレーニングを指導させていただきます。
体幹の筋力強化と柔軟性の向上をはかり、肩がこりにくい身体づくりを目指します。
肩こりでお悩みの方へ
肩こりは筋肉をほぐせば解決できると考えている方が多いですが、一時的によくなっても原因である不良姿勢や癖などの原因を取り除かない限り、再発をくり返します。
そのため、肩がこる原因を見つけ出し、根本的な改善を図ることが重要です。
根本的な改善を図るためには、正しい姿勢を身につけ、日常的に負担の少ない身体を作り、それらを維持することのできる筋肉を強化することが重要になってきます。
しかし、何が正しい姿勢なのか、どんな筋肉をつければ正しい姿勢を維持することができるのかをご自分で判断することは難しいと思います。
ふくなが接骨院では、肩こりを改善する施術に加え、トレーニングやストレッチ、姿勢指導などを行い、『肩こりが起こりにくい身体作り』を目指していきます。肩こりでお悩みの方は、是非、ふくなが接骨院までご相談ください。
執筆者:柔道整復師
院長 福永 由隆
こんにちは、ふくなが接骨院、院長の福永です。
当院は首の痛みや肩の痛み、腰の痛みに対してマッサージや骨盤矯正、最新の電気治療を用いて早く痛みを取る施術をおこなっています。
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
スタッフ紹介
採用情報
ギャラリー
腰の痛み
肩の痛み
頭・首の痛み
手や足の痛み
施術メニュー
最新ブログ記事
- 2024年12月13日 股関節の痛みを改善するふくなが接骨院のアプローチ
- 2024年12月13日 年末年始による身体の不調
- 2024年11月21日 秋・冬にぎっくり腰になりやすい理由とその対策