胸郭出口症候群
- 首を動かしたときに痛みやしびれがある
- 長時間座った姿勢でいると肩や手に、痛みやしびれがある
- 手の感覚に左右差がある
- 片側の感覚がない
- 片方の手が握りにくい
- 握力が落ちている気がする
胸郭出口症候群になる原因とは?|ふくなが接骨院
胸郭出口症候群とは、脊髄から首、肩、腕へと繋がっていく、腕神経叢(わんしんけいそう)と言われる神経の束が、様々な原因で圧迫、閉塞する事により首、肩、腕にかけて痛みや、しびれなどを引き起こすものです。
原因としては、普段、長時間のPC作業をしていること、手を前に出しながら腕力を使う仕事をしていること、姿勢が悪いこと、スマホ、タブレットの使用が多いことなどが挙げられます。
また、洗濯物を干していたり、つり革を長時間つかむ事でも発症することがあります。
胸郭出口症候群の改善を行うためには、姿勢の矯正が必要になってきます。
姿勢が改善されないと一度症状が改善されても、また再発することになる可能性が高いからです。
特に猫背になっている方は要注意です。
猫背になると肩甲骨が前に引っ張られるため、胸郭という肺を包む肋骨や胸骨、脊柱などの骨で囲まれた空間かなり狭くなります。
猫背の姿勢が長時間続くと神経や血管を損傷する可能性が高くなります。
なので胸郭出口症候群の症状が出ている方の中でも特に猫背の方は、要注意です。
胸郭出口症候群の方や、猫背が気になる方は春日井市のふくなが接骨院までご相談ください。
ふくなが整骨院の胸郭出口症候群の施術方法とは?|ふくなが接骨院
まずは問診、触診を行い、何が原因なのかを特定するとともに、症状の進行度を把握します。
春日井市のふくなが接骨院では、マッサージや骨盤矯正、骨格矯正などの手技や、電気治療、ハイボルテージ治療などの機械治療で、痛みやしびれを軽減させていきます。
痛みやしびれが取れた後も再発の恐れがあるので、骨盤矯正、骨格矯正、当院の体幹トレーニングなどでインナーマッスルを鍛え、再発防止を目指していきます。
当院のインナーマッスルのトレーニング方法として、楽トレというEMSでのトレーニングをおすすめしています。
楽トレは30分寝ているだけで、腹筋9000回分に相当する刺激を体幹のインナーマッスルに与えてくれます。
効率よく、効果的に体幹力をアップさせたい方におすすめです。
あまりにも症状が強く、医師の診断、治療などが必要と思われる場合は、提携先の専門の医療機関への紹介も行ないます。
腕のしびれや痛み、胸郭出口症候群の可能性があることでお悩みの方は、春日井市のふくなが接骨院までご相談ください。

執筆者:柔道整復師
院長 福永 由隆
こんにちは、ふくなが接骨院、院長の福永です。
当院は首の痛みや肩の痛み、腰の痛みに対してマッサージや骨盤矯正、最新の電気治療を用いて早く痛みを取る施術をおこなっています。
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
採用情報
ギャラリー
腰の痛み
肩の痛み
頭・首の痛み
手や足の痛み
施術メニュー
最新ブログ記事
- 2021年5月26日 肩こりを解消してくれる枕の選び方 | 春日井市の整骨院
- 2021年5月7日 骨盤の歪みを取るためのベルトは効果があるのか。春日井市の接骨院
- 2021年4月28日 ゴールデンウィークのお知らせ