スタッフブログ
【春日井市で足底筋膜炎にお悩みの方へ】症状・整体による治し方・接骨院での対策と自宅ケア
「朝起きて一歩踏み出したとき、かかとに激痛が走る」
「歩いていると足の裏がピリピリする」
「立ち仕事の後、足の裏がパンパンに張って痛い」
こうした足裏の症状にお困りの方は、足底筋膜炎(そくていきんまくえん)を発症しているかもしれません。
足底筋膜炎は、足の裏にある「足底筋膜」と呼ばれる膜状の組織に炎症が生じる疾患で、日常生活に支障をきたす厄介な症状です。
放置すると、歩くたびに痛みが増し、慢性化や歩行障害などの続発症に進行することもあるため、早めの治療と正しい治し方が重要です。
今回は、春日井市にあるふくなが接骨院で行っている整体を中心とした施術、自宅でできるケア、時間帯による痛みの変化、合併症まで詳しく解説します。
足底筋膜炎とは?その構造と症状
足底筋膜とは、かかとから足指の付け根にかけて広がる膜状の腱で、足のアーチ(土踏まず)を支える重要な役割を果たしています。
歩行やジャンプなどの動作によって常に引き伸ばされるこの筋膜に、繰り返し過剰な負担がかかると微細な損傷と炎症が生じ、それが痛みの原因となります。
主な症状
-
かかとの内側(足の裏側)に鋭い痛み
-
朝起きて最初の一歩で強い痛みが走る
-
長時間の立ち仕事や歩行の後に痛む
-
押すと痛む箇所がはっきりしている
-
じっとしていると楽だが、動き始めると痛む
このような症状が出ている方は、足底筋膜炎の可能性が高く、放置すると歩行バランスの崩れや別の痛みにもつながります。
足底筋膜炎の症状は時間帯によって変化する
足底筋膜炎は、1日の中でも痛みの出方に特徴的なパターンがあります。
【朝】最も強く痛む時間帯
朝、ベッドから起きて最初の一歩を踏み出すときに、かかとの内側に鋭い痛みを感じることが多くあります。
これは、夜間の安静により硬くなった筋膜が、動き出しの負荷によって引き伸ばされるためです。
【日中】歩行や立ち仕事によって痛みが再発
日中は、歩行や運動によって足底筋膜が繰り返し刺激され、仕事や家事が終わる頃には痛みがぶり返すことがあります。特に硬い靴やフラットな靴は悪化の要因に。
【夜】だるさや張り感に変わることも
夜になると、炎症の蓄積によって足裏全体にだるさや疲労感が残り、慢性的な不快感が強くなる方もいます。足を休めても完全には回復せず、次の日も痛みが続きます。
足底筋膜炎の主な原因
春日井市で生活する多くの方に共通するライフスタイルや環境の中に、足底筋膜炎を引き起こす原因が潜んでいます。
◎ 長時間の立ち仕事・歩行
接客業や工場勤務など、硬い床の上で長時間立っている方に多く見られます。
◎ 加齢・筋力低下・柔軟性の低下
年齢とともに筋膜や筋肉が硬くなり、柔軟性が失われることで負荷が集中します。
◎ 扁平足やハイアーチ(高すぎる土踏まず)
足裏の構造的な問題により、筋膜にかかるストレスが増大します。
◎ 靴の問題(合わない靴・クッション性の低下)
サポート力のない靴や薄い靴底の靴は、足底筋膜にダイレクトに衝撃が伝わるため、痛みを悪化させます。
◎ 姿勢や骨盤の歪み
骨盤のズレによって歩行のバランスが崩れ、足裏にかかる力の偏りが原因となることもあります。これは整体の対象です。
足底筋膜炎が引き起こす合併症・続発症
足底筋膜炎は、足だけの問題にとどまらず、全身の不調へと波及することがあります。
◎ 歩行バランスの崩れによる膝・股関節の痛み
かばって歩くことで、膝や股関節に無理な負荷がかかり、二次的な関節痛や腸脛靭帯炎を引き起こすことがあります。
足元のバランスが崩れると、体全体の重心が変わり、腰や背中、肩にまで影響が広がります。慢性の肩こりや腰痛を訴える方も少なくありません。
◎ 外反母趾や巻き爪の進行
足の着地に異常が出ると、足指や足の構造全体に負担がかかり変形が進行することがあります。
春日井市・ふくなが接骨院での整体による治し方
ふくなが接骨院では、足底筋膜炎に対して「痛みの緩和+原因への整体的アプローチ」という両面から施術を行っています。
① 足底筋膜・ふくらはぎへの筋膜リリース
足裏やふくらはぎの筋膜の硬さを手技で緩め、筋膜の滑走性を回復させます。これにより、痛みの軽減と柔軟性の向上が図れます。
② 骨盤・膝・足首のアライメント調整
足の不調の根本には、骨盤の歪みや膝のねじれ、足首の動きの制限があることも。整体で全身のバランスを整えることで、再発しにくい状態を作ります。
③ ハイボルテージ療法で炎症を抑える
炎症が強い場合には、高周波電気刺激で炎症を鎮め、回復を早める施術を行います。歩くのもつらい急性期に有効です。
④ インソール(足底板)の提案・作製
必要に応じて、患者様の足に合わせたオーダーメイドインソールを提供。足のアーチを支えることで筋膜への負担を軽減します。
⑤ 歩き方・靴選び・ストレッチ指導
ふくなが接骨院では、自宅でできるセルフケアや靴のアドバイスも充実。再発防止に向けた日常の取り組みまでサポートしています。
自宅でできる足底筋膜炎の治し方|セルフケアのポイント
接骨院での施術と並行して、自宅でのケアも治療の重要な一部です。
◎ 朝のストレッチ(アキレス腱・足裏)
起床前にベッドの上でふくらはぎや足底をゆっくり伸ばすと、動き出しの痛みが軽減します。
◎ テニスボールマッサージ
椅子に座って足裏にテニスボールを当て、軽く転がすことで筋膜をほぐします。※強くやりすぎないよう注意。
◎ ふくらはぎのマッサージ
ふくらはぎが硬くなると、足底筋膜への引っ張りが強くなります。お風呂上がりにやさしく揉みほぐすと効果的です。
◎ 冷却と温熱の使い分け
痛みが強いときはアイシングを、日常的には湯船につかって筋肉を緩める温熱療法が有効です。
春日井市で足底筋膜炎の治療ならふくなが接骨院へ
ふくなが接骨院では、足底筋膜炎の原因を的確に見極め、整体による根本改善を重視した施術を行っています。
「痛みを繰り返している」「靴を変えてもよくならない」「市販のインソールでは効果がない」という方こそ、一度ふくなが接骨院にご相談ください。
春日井市で接骨院・整体による足底筋膜炎の治し方をお探しなら、経験豊富なスタッフがあなたの足と全身をしっかりと診させていただきます。
【まとめ】
-
足底筋膜炎はかかとから足の裏にかけて痛みが出る疾患
-
朝一歩目の痛み、日中の疲労、夜のだるさなど時間帯で症状が変化
-
放置すれば、膝・股関節・腰・肩こりなどの合併症へ発展する可能性あり
-
接骨院での整体+自宅でのストレッチ・セルフケアの両方が最適な治し方
-
春日井市での治療はふくなが接骨院へ。根本改善と再発予防に自信あり
📍ふくなが接骨院
☎️ 0568-89-5033
【受付時間】9:00〜12:00 / 16:00〜20:00(木曜午前・土曜午後・日曜・祝日定休日)
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
スタッフ紹介
採用情報
ギャラリー
腰の痛み
肩の痛み
頭・首の痛み
手や足の痛み
施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年6月9日 【春日井市の皆様へ】坐骨神経痛の原因・症状・整体による治し方と注意すべき合併症について
- 2025年6月9日 【春日井市の皆様へ】肩こりの原因・症状・整体による治し方と注意すべき合併症について
- 2025年6月9日 【春日井市でぎっくり腰にお悩みの方へ】原因・症状・整体による治し方を徹底解説