【春日井市の皆様へ】足底筋膜炎の原因・症状・ストレッチ方法と合併症のリスクについて | ふくなが接骨院

ふくなが接骨院 0568-59-5033

ふくなが接骨院 受付時間

ふくなが接骨院までのアクセス

スタッフブログ

【春日井市の皆様へ】足底筋膜炎の原因・症状・ストレッチ方法と合併症のリスクについて

【春日井市の皆様へ】足底筋膜炎の原因・症状・ストレッチ方法と合併症のリスクについて

「朝起きて最初の一歩が痛い…」 「長時間歩いた後、かかとがジンジンする」 「足裏に違和感があり、踏ん張りが効かない」

これらの症状に心当たりがある方は「足底筋膜炎」の可能性があります。足底筋膜炎は、足裏のかかとからつま先にかけて伸びている足底筋膜という膜状の組織に炎症が起こり、強い痛みを伴う症状です。

春日井市の「ふくなが接骨院」では、整体を中心とした施術により、足底筋膜炎の根本的な「治し方」をご提案し、多くの患者様の回復をサポートしています。今回は、足底筋膜炎の原因・症状・ストレッチ方法に加えて、合併症や続発症のリスクについても詳しくご紹介いたします。


■ 足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎とは、足底筋膜に繰り返し負担がかかることで小さな断裂や炎症が生じ、痛みや不快感を引き起こす疾患です。特に「朝起きての最初の一歩」や「長時間の歩行後」に強い痛みを感じることが特徴で、症状が進行すると日常生活にも支障が出るようになります。

足の裏のイラスト(人体)


■ 足底筋膜炎の原因とは?

足底筋膜炎の「原因」には、以下のような複数の要因が関わっています。

  1. 長時間の立ち仕事や歩行 ・・・足底に繰り返し負担がかかることで、足底筋膜が炎症を起こしやすくなります。

  2. 運動のしすぎ ・・・ランニングやジャンプ動作が多いスポーツでは、足底筋膜へのストレスが蓄積しやすくなります。

  3. 加齢や筋力低下 ・・・加齢により足裏の筋肉や靭帯が硬くなり、衝撃吸収力が低下して炎症を引き起こします。

  4. 偏った歩き方や姿勢 ・・・O脚やX脚、扁平足などが原因で、足底筋膜にかかる負荷が偏ることがあります。

  5. 靴の影響・・・ クッション性のない靴や足に合わない靴を履き続けると、足底筋膜が過剰に引っ張られ、損傷しやすくなります。


■ 足底筋膜炎の症状とは?

足底筋膜炎の「症状」は、主に以下のようなものが挙げられます。

・かかと周辺の強い痛み(特に起床後や長時間の立位後)

・足裏に張るような違和感

・歩き始めに強く、動いているうちに軽減する痛み

・痛みが慢性化し、運動や日常生活に支障が出る

症状は「朝起きた直後」や「長時間立った後」に強く感じることが多く、夕方以降の疲労時にも悪化することがあります。


■ 足底筋膜炎による合併症・続発症のリスク

足底筋膜炎をそのまま放置すると、次のような合併症や続発症を引き起こす可能性があります。

  1. アキレス腱炎・・・ 足底筋膜の炎症がふくらはぎやアキレス腱まで波及し、さらなる痛みを引き起こします。

  2. 足関節や膝の障害 ・・・足の使い方が偏ることで関節に負担がかかり、膝痛や足首の不安定感が生じることもあります。

  3. 歩行姿勢の乱れによる腰痛・・・ 足底の痛みをかばうような歩き方が癖になると、骨盤の歪みや「腰痛」などを誘発します。

  4. 慢性疼痛・・・ 症状が長期化することで痛みが慢性化し、治療期間が長引く原因になります。


■ 春日井市「ふくなが接骨院」での整体による治し方

ふくなが接骨院では、足底筋膜炎に対して整体をベースにした包括的な施術を行い、再発防止までを視野に入れた「治し方」を提供しています。

  1. 足部・足底の調整・・・ 足底筋膜へのストレスを緩和するために、筋膜リリースやマッサージによって緊張を和らげます。

  2. 骨盤・下肢のアライメント調整・・・ 骨盤や膝の歪みを整体によって整えることで、足底への偏った負担を軽減します。

  3. ハイボルテージ電気療法 ・・・炎症を抑えるために高周波の電気を患部に当て、痛みと腫れの軽減を図ります。

  4. インソールの提案・・・ 歩行時の衝撃を吸収し、足底への負担を和らげる専用のインソールをご提案しています。

  5. 日常生活での注意点の指導・・・ 靴の選び方や歩き方のアドバイスを通じて、再発のリスクを最小限に抑えます。

白線の上を歩く男の子のイラスト


■ 自宅でできる足底筋膜炎のストレッチ方法

足底筋膜炎の「治し方」として、自宅でできるセルフケアも非常に重要です。以下のストレッチは、朝起きた直後や入浴後など筋肉が温まっている時に行うのが効果的です。

◎1. 足裏のマッサージ・・・ ゴルフボールやストレッチボールを使って、足の裏を転がすようにマッサージします。筋膜の緊張をほぐします。

◎2. ふくらはぎのストレッチ・・・ 壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてふくらはぎの筋肉をゆっくり伸ばします。20〜30秒を左右交互に行います。

◎3. 足指のストレッチ・・・ 足指を手で広げるように持ち、足のアーチを刺激して筋肉を活性化させます。

◎4. タオルギャザー ・・・床にタオルを置き、足の指だけを使ってタオルを手繰り寄せる運動を行うことで足底筋の強化につながります。


■ まとめ

・足底筋膜炎は、足底筋膜に負担がかかることで炎症が起き、痛みや違和感が生じる疾患

・「原因」は長時間の立位、運動、靴の問題、姿勢の悪さなどが影響

・「症状」は朝の痛みや長時間歩行後の痛み、慢性化もありうる

・放置するとアキレス腱炎や膝痛腰痛といった「合併症・続発症」のリスクが高まる

・春日井市の「ふくなが接骨院」では整体、電気療法、インソールなど多面的に治療を行い、「治し方」を提案

・自宅でのストレッチやセルフケアの継続も回復と再発防止に大きく貢献

春日井市で足底筋膜炎にお困りの方は、ぜひ「ふくなが接骨院」までご相談ください。整体を通して、痛みの根本からの改善と快適な歩行を目指しましょう。

📍ふくなが接骨院

☎️ 0568-89-5033

【受付時間】9:00〜12:00 / 16:00〜20:00(木曜午前・土曜午後・日曜・祝日定休日)

お問い合わせはこちら

ふくなが接骨院

0568-89-5033

住所
〒486-0825
愛知県春日井市中央通1丁目100番地 オルト春日井1F
最寄駅
JR春日井駅徒歩3分

受付時間

※土曜は9:00~13:00まで
ふくなが接骨院では、午前・午後の部ともに完全予約制となっております。おひとりおひとり丁寧に施術させていただいておりますので、ご予約のうえご来院ください。尚、ご予約はお電話でお願いいたします。