スタッフブログ
肩こりに効果的なストレッチはどのようなものか
多くの方が悩まれている「肩こり」ですが、セルフケアの方法を知っていると一時的に症状を軽減することができます。
今回は、セルフケアの中でも肩こりに効果的なストレッチをいくつかご紹介しますので、ぜひ試してみてください♪
※急性期の症状(寝違えのような強い痛み)や強い神経症状がある場合は、ストレッチを行うと悪化を招く可能性がありますので、ストレッチはしないようにしてください
ストレッチやトレーニングを行う際、「どの筋肉をターゲットにしているか」というのをしっかり理解した上で行うことが非常に重要になります。
そのため、今回のストレッチで伸ばす筋肉を簡単にご説明しますので、イメージをしながらストレッチをしてみてください♪
◎僧帽筋上部線維
上記のイラスト(左側)には僧帽筋全体が示されていますが、その中でも上部線維で肩こりがよく発生します。
後頭部から肩関節の方に向かって肩こりがあるようなパターンではこの筋肉が硬い可能性が高いと考えられます。
肩甲骨が動く際に重要な役割をする筋肉になります。
◎肩甲挙筋
先ほどの僧帽筋を剥がした状態が上のイラストの右側であり、僧帽筋の深層にある小さな筋肉になります。
筋肉の特徴として、軽く捻れて付着しているというのがポイントになります。
肩甲挙筋は、肩甲骨の上部に付着しており、肩甲骨が猫背で外側にスライドしてしまうと、筋肉の線維が引き伸ばされ、硬くなる傾向があります。
また、筋肉線維が硬いままにしておくと、寝違えなどの原因になりやすいためご注意ください。
では、上記の2つの筋肉を理解した上でそれぞれのストレッチを行ってみましょう♪
そこまで難しいものではないのでご安心ください♪
◎僧帽筋上部線維
①椅子に座っていただいても、立った状態でも結構ですので、軽く胸を張った姿勢を作ります
②上の写真のように、頭を真横に傾けます
③頭を傾けた方と同じ側の手を使って、首を真下に押します
※写真では、右側の僧帽筋上部線維が伸張されています
◎肩甲挙筋
①椅子に座っていただいても、立った状態でも結構ですので、軽く胸を張った姿勢を作ります
②上の写真のように、頭を真横に傾けます
※ここまでは僧帽筋上部と同様です
③鼻のてっぺんを頭を傾けた側の肩関節に近づけるように、首を回旋させます
④頭を傾けた方と同じ側の手を使って、首を真下に押します
※写真では、右側の肩甲挙筋が伸張されます
肩甲挙筋の説明で、「筋肉の線維が捻れて付着しているのがポイント」とお伝えしたとおり、ストレッチにねじれの動作を入れることでより効率良く肩甲挙筋を伸ばすことができます。
肩こりのある方は、ぜひこれらのストレッチを実践してみてください♪
また、ストレッチは継続して行うことが重要です!
毎日、コツコツと頑張ってみてください♪
「ストレッチをしてもなかなか改善されない」
「症状が軽減してもすぐに再発してしまう」
そういった方は、上記に示した2つの筋肉以外の部位に問題があるか、他に根本的な原因があると考えられます。
ふくなが接骨院では、肩こりの原因となるものを見つけ出し、根本的な改善を目的とした施術を行っております。
肩こりがなかなか治らないという方はふくなが接骨院にご相談ください♪
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
スタッフ紹介
採用情報
ギャラリー
腰の痛み
肩の痛み
頭・首の痛み
手や足の痛み
施術メニュー
最新ブログ記事
- 2024年11月21日 秋・冬にぎっくり腰になりやすい理由とその対策
- 2024年11月21日 寒さによるカラダへの影響
- 2024年11月18日 ストレートネックの原因と対策:接骨院でのケアと自宅でできる改善方法